セラピー・ヒーリングサロンの検索 フィリ/FiLi

~こころ軽やかに~
豊かな人生を創造したい人へ
ホメオパシー

ホメオパシー(詳細)

ホメオパシーは、「健康な人に投与してある症状を起こさせるもの(毒)は、その症状を取り去るもの(薬)になる」という「同種の法則」を根本原理としている。この同種の概念は、古代ギリシャの医聖ヒポクラテスや中世の錬金術師パラケルススにも見られるものである。しかしローマ時代以降1500年以上にも及ぶ科学の暗黒時代の中で、同種の方法はユダヤやアラビア医学の中に伏流し、表舞台に登場することはなかった。
今から約200年前にドイツの医師サミュエル・ハーネマンは、マラリアに効くというキナの皮を実際に煎じて飲んでみたところ、一時的に発熱し、悪寒、痛み、脱水症状、脱力感などマラリアと同じ様な症状になることから「同種の法則」を再発見し、新しい医学として体系的に構築した。そしてその新しい医学をギリシャの大ヒポクラテスにちなみ、ギリシャ語から造語してホメオパシーと命名、それがHomoeopathy(Homoios=同種、Patheia=病気・苦痛)命名の由来である。
ハーネマンはこれに「超微量の法則」を加え、人体に有害な毒物でも天文学的に希釈し叩くことで毒性が失われ、心にも深く作用する働きを発見した。希釈レベルはポーテンシーと呼ばれ、効果的なポーテンシーが序列化され、原因の深さに応じて使い分けられている。その希釈倍率は想像を絶し、最大、10の200万乗倍まである。一般に使用するものでも10の60乗倍希釈で、元の物質はまったく含まれていない。これがホメオパシーに対し懐疑的な態度が生まれる原因となっていた。しかし現在、水の記憶や量子物理学的観点から説明が試みられており、心身は非物質的な形(情報パターン)に反応することがわかっている。

印刷:フィリ http://www.fili.co.jp